ご注文番号:24199
短刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 越後守藤原国儔(くにとも)
新刀:良業物:上々作;山城
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は越後守藤原国儔としては 上々作 にランクされる作品です。
鎺:金着単
刃長: 9寸3分3厘(30センチ)
反り:0センチ
目釘穴2:個
元幅:2.70センチ
重ね:0.58センチ
刀剣重量:220グラム
時代:江戸時代 元和の頃
体配:やや長めの短刀で表に二筋の棒樋を彫り、
片面には力強い棒樋を彫る。
地鉄:板目肌練れて肌立ち、沈み心の地鉄となる。
刃紋:国広に似てややざんぐりとして沈み心にのたれに直刃となる。
帽子小丸に返る。
特徴:生国は日向国で国広の甥とも門人とも言われ国広とともに京都堀川に住む。切れ味をよくするためやや沈んだ匂口となる。
拵:
鞘:黒呂色鞘に家紋を金で色絵を施す。
小尻、栗型、縁頭:一作拵で真鍮地で見事に製作する。沢瀉(おもだか)紋を金で描く。戦国武将では、豊臣秀次、福島正則、毛利元就が用いた。大名では土井、奥平、堀、木下、酒井の諸氏が使用した。ことに木下氏は豊臣氏を受け継ぐ血統で「沢瀉紋」を代表紋としていた。
目貫:真鍮時で波の形を大きく同様に一作拵とする。
葵美術より一言:板目肌練れて肌立ち沈み心の地鉄となる。
この短刀拵は沢瀉(おもだか)の紋様を金で描いた素晴らしい作品です。主に水野氏が広めたと言われております。
鍛刀拵は手の込んだ作品で黒呂色鞘に影絵で紋様を入れさらに沢瀉をを家紋に金の色絵で見事に移しております。
越後守藤原国儔 の上々作に拵は短刀拵は沢瀉(おもだか)の紋様を金で描いた素晴らしい作品です。是非お勧めしたい作品と言えます。
特別保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形