ご注文番号:23893
脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)(特別貴重刀剣)
銘:近江大掾藤原忠広
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は近江大掾藤原忠広としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:素銅一重
刃長:1尺7寸6分(センチ)
反り:3分(センチ)
目釘穴:2個
元幅:2.82センチ
先幅:2.14センチ
重ね:0.66:センチ
刀剣重量:515グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:身幅が広め重ね厚く、反り適度につき鋒やや伸びる。
地鉄:小板目肌よく付き綺麗な小貫肌すなわち肥前肌となる。
刃紋:匂口の深い直刃に小足がよく働き帽子、丸く匂口深く働く。
特徴:近江大掾忠広の父が亡くなったのは寛永時代であったがその寛永時代には若くして2代銘を受領したくさんの弟子に囲まれその初期から見事な作品を制作した、寛永時代の緊張が溶けて寬文時代には手慣れた技術で多量の作品を制作した。この作品は寛永末期頃の作品で近江大掾という文字がやや丸まっている時代で出来の良い作品です。
拵:
鍔:円形の鉄鍔に表裏に菊を高彫りする。
銘:長州萩住友光作 江戸時代後期の鍔工で中井善平衛と称し長門の国の鍔工できちんとした作品が多く地鉄もしっかりとした作品
縁頭:赤銅魚子に花と昆虫を地作描き金で色絵を施す。
鞘:黒呂色鞘
小柄;四分一地に亀とビクを描く。
一見するとなんでもない様であるが亀の図柄とびく(魚を入れる箱)もよく描かれております。
目貫:赤銅地に菊の花を高彫りし金で色絵を施す。
葵美術より一言:本作を制作した年代は寛永頃の作品で時代も古くよくできた作品です。
時代背景:江戸時代寛永頃から大小セットでお城に登城する習慣がついたため格式ばる習慣となり江戸時代の格式が執り行われる時代となった。また町人にも金持ち階級には脇差であれば持てる時代となり金持ちは豪華な品物を持つようになった。
保存刀剣
特別貴重刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形
価格:550,000円