日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info[at]aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

刀:作陽幕下士細川主税佐源正義(刻印)(保存刀剣)

ご注文番号: 23826

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘: 作陽幕下士細川主税佐源正義(刻印)
天保八酉年仲春鍛

新々刀:上々作:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は細川正義としては上作にランクされます。

鎺:銀一重
刃長:69.4cm
反り:1.9cm
目釘穴:1個
元幅:3.03cm
先幅:1.94cm
重ね:0.7cm
刀剣重量:770g
時代:江戸時代天保
体配:身幅がやや広く重ね厚くやや深く反りがつき、表裏に二筋樋を彫る。
地鉄:小板目肌よく錬れて綺麗な地鉄となる。
差表の刃中に1箇所に黒い炭籠りが見え、裏には1箇所やや荒れた部分が見られる
刃紋:沸出来匂口深い丁子乱れが働き、帽子乱れこむ。

特徴:細川主税佐源(ちからのすけ)正義は初代正義の子で、水心子正秀の門人。津山藩松平家の藩工を務めた。同門の大慶直胤とともに江戸時代後期を代表する名工で、正秀の提唱した復古論に実践し、備前伝や相州伝の古刀を写した作品を制作しました。

拵:
鐔:円形の鉄鐔、早乙女鐔
縁頭:赤銅魚子地、扇子図
目貫:采配図

葵美術より一言:この作品は多少の疵がありますが、華やかな丁子乱れの作品です。正義のくっきりとした鎬目はとても好ましいと思います。

保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書
全身押し形

価格:950,000円

ご注文はこちら