日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info@aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

刀:肥前国住近江大掾藤原忠広(特別保存刀剣)(委託品)

ご注文番号:22719
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)

銘:肥前国住近江大掾藤原忠広

新刀:上々作:大業物:肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 肥前国住近江大掾藤原忠広 としては 上々作 にランクされる作品です。

鎺:金着二重
刃長:2尺3寸 69.7cm
反り:7分 2.12cm
目釘穴:1個
元幅:3.4cm
先幅:2.3cm
重ね:0.7cm
刀剣重量:705グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅が3.4cmと広く重ね厚く反り深くつき切先ののびた体配の良い優れた忠広です。
地鉄:小板目肌よく詰んで小貫肌となり所謂肥前肌となる。
刃紋:沸出来の匂口の深い直刃、のたれが混じり変化に飛んだ刃紋です。
帽子匂口深く先尖りごころに丸く返る。

特徴:忠廣は肥前の刀工で、初代忠吉の実子。本名を橋本平作郎といった。父の没した後の寛永十年紀からの作刀が見られ、寛永十八年(1641年)に十九歳の時、近江大掾を受領。受領後の正保、慶安頃が最盛期であったといわれる。終生忠吉銘は襲名せず、忠廣と銘した。藩より屋敷と切米二十石を拝領し肥前刀の高揚に務めた。作刀期間は約六十年と長く、長寿であった為作品数は多く作風も多彩である。元禄六年(1693)八十歳にて没した。切味が良く、大業物に指定されている。就中地鉄の精美な点では肥前刀随一といわれ、父忠吉に次ぐ名工との評価が高い。

葵美術より一言 近江大掾藤原忠広は初代忠吉の嫡子で父親が没した時は若干19歳であったが持ち合わせた技量と彼を助けた多くの弟子達による援助によって、寛永18年7月には近江大掾を受領する。元禄6年に八十一歳で亡くなっている作刀暦が長く、製作本数は肥前刀の中では最も大きく残しております。直刃出来及び丁子乱れの両用がありどれもが 出来の良い作品として製作されている。本作は匂口が深く出来が極めて優れております。製作年代は慶安頃の作品です。本作はまず健全であること、肉おきが良い点、身幅の広い作品で是非お勧めしたい作品です。
     
時代背景:製作年代は慶安頃の銘ではないかと思います

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形 鶴田文佳

価格:1,550,000円(消費税、送料共)

ご注文はこちら