日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info@aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

刀:肥後守橘吉次作(保存刀剣)

ご注文番号:19361

刀:白鞘入り、陸軍軍刀拵え付き(保存刀剣)

銘:肥後守橘吉次作

新刀:中上作:薩摩
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は肥後守橘吉次作としては上々作にランクされる作品です。

はばき:銀二重
刃長:71.4cm
反り:1.2cm
目釘穴:2個
元幅:3.1cm
先幅:2.1cm
重ね:0.7cm
刀身重量:780グラム
時代:江戸時代延宝の頃

体配:身幅がやや広く重ね厚く、反りがやや深く付き、切先が伸びる。
地鉄:小板目肌に板目肌が混じり地錵が良く付き肌目が見てとれる。
刃紋:錵出来匂口の深い丸みを帯びた互の目乱れが続き
足が良く働き刃縁柔らかく働き、刃中、砂流し、金筋が良く働く。帽子丸く返る。

特徴:肥後守橘吉次作は本国は常陸で後に江戸に出ると言われるが
宮崎県の塩籠神社に山野勘十郎久英が奉納した大だびらの脇差が遺存し
その作刀に(奉納塩籠宮大明神御宝前 武江城下之山野久英(裏に)
本国常陸住人至半刃佰 於武州江戸鍛冶工精尽 肥後守吉次作之)と
銘した事から明らかである。
又彼は法城寺正広門とも伝え寛文頃に肥後守を受領し
元禄年間に島津家の抱え工として一時鹿児島で作刀している。
彼の作刀中から薩州住肥後守橘吉次と銘した作例が現存する事によって
明らかである。そして同国に於いて薩摩鍛冶に少なからず
影響を与えたが後に江戸に帰参したという。
作風は法城寺門下で互の目乱れが目立った出来で、
数珠刃風のものが多く、足が良く入り匂深で錵が厚く付き
虎徹や上総介兼重などに迫るものがあり技量が卓越している。

拵:陸軍軍刀拵付

葵美術より一言:薩州住肥後守橘吉次と銘した作例が現存する。そして同国に於いて
薩摩鍛冶に少なからず影響を与えたが後に江戸に帰参したという。
作風は法城寺門下で互の目乱れが目立った出来で数珠刃風のものが多く
足が良く入り匂深で錵が厚く付き虎徹や上総介兼重などに迫るものがあり技量が卓越している。
戦時中に数多くの国民が戦争にかり出されると共に陸軍士官学校を
卒業して海外、国内で士官として勤務に付く軍人がありました。
恐らく家宝として大切にしてきた刀を軍刀として武運長久を祈って子に手渡したと思われます。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格: 800,000円(消費税、送料共)

ご注文はこちら