日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info[at]aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

太刀:雲州住忠善造之(2代)(無監査刀匠)(保存刀剣)

ご注文番号:AS24126

太刀:白鞘入り(保存刀剣)

銘: 雲州住忠善造之(2代)(無監査刀匠)
昭和四十三年仲秋吉日
祝奇跡的生還再起二十五年
応高橋勇蔵氏需

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は雲州住忠善としては 上々作 にランクされる作品です。
鎺:銀二重
刃長:78.3センチ
反り:2.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.27センチ
先幅2.39センチ
重ね0.87:センチ
刀剣重量935グラム
時代昭和43年
体配:身幅があり重ねしっかりとしており反りが深くつき鋒ややのびた作品です。
地鉄:小板目肌よく錬れて足がよく働く清涼な肌目となる、
刃紋:互の目乱れ丸く互の目乱れとまる。帽子モヤれて先小丸にか返る。

特徴:雲州住忠善は初代と2代があり本作はその2代目にあたり無監査刀匠となっております。
昭和41年には無形文化財に指定され(人間国宝)本名は川島真と言われ全日本刀匠会常務理事となり毎日新聞社賞
2回目位よ会長賞、奨励賞3回特賞、2回優秀賞3回努力賞3回大賞12年に生まれた。

葵美術より一言:初代は川島善左衛門と称し入選をするなど戦前は活躍をした戦後は2代の川島真が引き継ぎ昭和41年に人間国宝に指定され数多くに賞を獲得する。特に本作のごとく丁子刃乱れには評価が強く評価がいっそう強い。
本作は73.8cmと長く見事な丁子刃を焼いております。生刃が長く残り健全さを表しております。

保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形

オークション開始価格:650,000円

ご入札はこちら