日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info@aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

日本刀の勉強 #2

日本刀の鑑賞に関して
今日は日本刀の鑑賞に付いて触れてみましょう。
日本刀を鑑賞する為には刀の手入れを覚えなければなりません。
白鞘。又は拵えに入っている場合でもまず刀に向って一礼をして手入れに入って下さい。
日本刀は大変鋭利な刃物ですから回りをかたずけて必要な手入れ道具を横に置き
畳に毛布などを置いて手入れを行って下さい。参考画像を見て下さい
過去日本刀の手入れは丁字油と美濃紙、及び打ち粉、(内曇砥の石を摺り水を入れて混ぜ合わせ
その内曇砥の石の粉を含んだ水すなわち、バケツの中には濁った内曇砥の水が溜まります。それを詰んだ布で濾すのです。
 それを乾燥させて微細な内曇砥の粉を作ります。 その粉を打ち粉として皆様が良く見る、布に巻かれた丸い形をした状態にして使用する訳です。
これは刀身に塗った古い油を刀身から取り去る為に油と粉を混ぜ合わせ美濃紙の揉み込んだ紙を刀身に軽く擦る事で油を取り去るのです。
この方法は過去恐らく平安時代から現在に至るまで使用されて来た方法なのです。
しかしながら丁字油や椿油は植物性ですから粘度がありべったりと刀身に付着いたします。時にはその油が白鞘の部分に付着して鞘に付着し油染みが発生致します。
また鞘の中が黒くなったりします。当社では最も簡易な方法で手入れを行っておりますのでご参考にして下さい。

1.まず良質なテイシュを折り曲げてベンジン又は100%のアルコールの液体をそこのまぶします。
それを刀の棟区の背中から切先にかけてまっすぐに拭いていきますと
一回ないし2回で油は完全に取り去る事が出来ます。

2.茎上部から刀身を裸電球に向けて(部屋は暗い方が良い)電球の光が当たる様に鑑賞しますとはっきりと刃紋、映りが刀身に見てとれます。
3.刃中の働きを良く見ますと砂流、金筋、小足、葉などの働きが良く見て取れます。帽子の中を良く見てその状態を鑑賞して下さい。
掃きかけ、刃紋の形態、働き、欠点などを良く見る様にして下さい。(刀の特徴が良くでる場所です)

4.次に地金を手元から切先にかけて良く見てみましょう。その際鎬地を鑑賞いたします。
傾向として鎌倉時代の鎬地は小板目。板目、杢目が見える筈です。 
柾目が強いと新刀。新々刀が多く時代があがると柾目は少なくなる傾向となります。

5.表裏、鑑賞が終了しましたら脱脂綿や市販のコットンを使用して機械油
ミシン油をコットンに染みさせて油を塗って行って下さい。さらにその付着した油をチッシュで軽く取り除いて下さい。
機械油はかなり刀身にのびますので、さらっとした感触で油が付着します。
その刀を白鞘に平行になる様にして白鞘に入り口に刀身の斬っ先を乗せててスライドさせて白鞘に入れて下さい。
平行にしませんと刀身の切先が鞘の中で刺さってしまいますので充分に気を付けて下さい。
(切先が折れる原因となる)終わりましたら鞘に収まった刀を両手で保持し一礼しましょう。
白鞘は刀袋に静かに入れてその刀袋の上部に付いている帯は丁寧に広くしてゆっくりと畳んで下さい。
拵えに入っている刀も同様に丁寧な手入れが必要です。

手入れは当然人様によってそれぞれ異なっております。
ご自分の最もよいという方法でおこなえば良いと考えます。
私の手入れ方法は私が考えたもので未だ問題が発生はしておりません。
手入れが簡単である事と油を取り去る時には驚くほど簡単に油を取り去る事が出来ます。
一方従来の方法は中々完全に油を取り去る事が出来ず何度も拭わなければならない点と
最上研磨を行った刀を手入れしておりますと何となく従来の方法では刀身がぼけてきた感じがするのです。
これはあくまで私の考えですが何年も手入れを行う事で美濃紙と打ち粉で目には見えない小瑕が
刀身に無数に発生している事と板目や柾目、杢目や大肌の部分に打ち粉の粉と油は染み付き
その地肌に入り油とで固まってしまうと私は考えるのです。(肉眼では見えないが顕微鏡を使う事で識別出来る程度)
美濃紙の変わりに眼鏡屋で販売している眼鏡の手入れの布を使用したり鹿革を使用したり科学繊維をしようしたりされておられる方もおられます。
私はベンジン又はアルコール100%で刀身の油を取り去り終了した時点で
新鮮な(綺麗な)石油系等の機械油、ミシン油で手入れする方法をお勧め致します。
 何故刀身に油を塗るのか?それは刀を錆びさせないという理由だと考えるのです。
しかしながらお正月や特別な時には過去日本刀が手入れをされた方法でお手入れする必要はあると思うのです。
静かにゆったりと日本刀に向かい美濃紙を何度も何度もおりまげて腰をなくした紙で刀身を何度も拭って
一点の曇りのない中で刀を鑑賞し落ち着いて考える時間を持つのも必要なのだと思います。
日本刀がいつまでも大切に保存される事を願っております。いずれにせよ錆を防ぐ為には手入れしかありません。
これから丁寧に手入れを行い10000年、2000年とと保存し続けて下さい。なぜ有名な日本刀の多くが現存しているのか?
これは大名家では御腰物掛かりすなわち日本刀を錆びさせない様に常に手入れを行う侍が何人もおり、
手入れを怠らなかったからなのです。その為に日本という気候条件の悪い中で多くの名刀が存在するのです。
時代がかわっても私達は先祖が残した日本刀を大切に将来に引き継いでいって下さい。
日本刀は刀工達が良質な玉鋼を苦労しながら制作してその玉鋼を数人の刀工で刀を制作し
刃紋を自らの目的で刃作りを行い真っ赤に焼き上げて水に急激に入れ固い鋼を制作しその固い部分が刃紋となるのです。
更に研磨を施し刃紋が見えた段階で茎に制作者の銘をいれた更に研磨を入れて拵えを制作し再度最終的な研磨をほどこすのです。 
誰もが相当に神経を使い祈りつつ出来の優れた作品を制作するのです。
時代とともに使用されたり錆びさせたりして刀や脇差しは摩滅していきます。  
人間社会も同様ですね。
どうか研ぎべった刀や脇差しでも愛情をそれらの作品に注いでいって下さい。
私も短刀の兼常の在銘を保有しております。刀身は素晴らしい映りが表れておりますが
瑕がかなりあり金銭的な価値はあまりないのですが大切に致しております。
私がなくなる時には腹の上に置く様に話しております。
どうかどんな品物でも手に入れた以上は大切に保存して下さいね。