ご注文番号: 24206
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:無銘(宇多国房)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は無銘(宇多国房)としては上々作にランクされます。
鎺:赤銅地に梵字を入れる。
刃長:55.4cm
反り:1.4cm
目釘穴:1個
元幅:2.23cm
先幅1.35cm
重ね:0.59cm
刀剣重量:400g
時代:室町時代応永頃
体配: 細身で反りがやや深くついた脇差、茎に素剣の彫りの一部が見える。
地鉄:小板目肌よく練れて黒味のある精良な地鉄となる。
刃紋:沸出来潤み心の匂口が深い直刃に小足が柔らかく入る。帽子やや乱れ込んで金筋が働く。
特徴:
末古刀:良業物:中上作:越中
宇多国房は相州伝がかかった則重の系統の刀工で則重同様黒みを感じる地鉄をしています。
拵:
鐔:木瓜型鉄透かし鐔に金銀象嵌色絵をほどこした南蛮鐔
縁: 四分一地、波と貝の図
頭:四分一地、蛸の図
目貫:貝の図
笄:赤銅石目地、秋草秋虫図
特別保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書
全身押し形
価格:650,000円