前回の回答は、
肥前国河内大掾藤原正広 (初代)でした。
特徴:河内大掾藤原正広は吉信の子で初銘を正永と称し
寛永2年11月に正広改名する。更に寛永5年に河内大掾を受領する。
寛文5年2月5日59才で亡くなる。
技量に優れ特に互の目乱れの夏雲を思わせる刃紋では
この刀工に勝てる者はおらず近江大掾藤原忠広の代作を行う。
実の息子が二代を引き続ぎ父と同様な作品を数多く残した。
本作は河内大掾藤原正広の匂口の深い夏雲を思わせる互の目乱れで
一見すると初代の武蔵大掾銘の作品に酷似する。
高技量であった事が窺い知れる見事な作品で無瑕、無欠点の作品で
最上研磨がほどこされております。
第509回:今回の鑑定 誰でしょうか?(平成30年10月20日)
================================================
ヒント ※画像をクリックすると拡大します。
刃長:69.8センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.07センチ
先幅:2.15センチ
重ね:0.69センチ
体配:身幅広め重ねやや厚く反り適度に付き切先が延びた体配の良い姿をした作品です。
地鉄:小板目肌実に良く詰んで地錵が付き綺麗な地金となる。
鎬地:板目肌に杢目肌が良く交じりやや柾に流れる
刃紋:錵出来、足長丁字となり刃先に達する長さで刃中、砂流しが盛んに働く
帽子:錵出来丸く返る。
================================================
回答は次回の鑑定会コーナーで発表致します。
================================================
(弊社都合により鑑定コーナーに関するメールには返信できませんのでご了承ください。)