前回の回答は、
南無阿弥陀仏(無銘 手掻)
でした。
特徴: 手掻は大和鍛治の一派で大和の奈良鍛治の一派で包永がその祖と言われている。大和には大麻、尻縣、保昌、千手院、手掻などがおりその中でも手掻派は直刃出来のものが多い。
================================================
第753回:今回の鑑定 誰でしょうか?(令和5年7月29日)
刃長:76.3センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:2個
元幅:3.26センチ
先幅:2.33センチ
重ね:0.74センチ
刀剣重量:995グラム
体配:身幅が広く重ね厚く反りは少なめで切先の伸びた作品で初刃が大きく残る
地鉄:小板目肌よく詰んで綺麗な地鉄となる。
刃紋:沸出来丸みを帯びた互の目乱れとなり所々尖刃が働き足が働き帽子長く乱れこむ
ヒント ※画像をクリックすると拡大します。
================================================
回答は次回の鑑定会コーナーで発表致します。
================================================
(弊社都合により鑑定コーナーに関するメールには返信できませんのでご了承ください。)