ご注文番号:22187
刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:伯耆守平朝臣正幸
寛政六年寅二月
鞘書:伯耆守平朝臣正幸 寛政6年紀有し
刃長二尺二寸三分有し 昭和丁酉師走吉辰 寒山誌
新新刀:上々作:薩摩
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 伯耆守平朝臣正幸としては上々作にランクされる作品です。
鎺:金着一重
刃長:2尺2寸3分(67.6cm)
反り:6分(1.82cm)
目釘穴:1個
元幅:3.22cm
先幅:2.15cm
重ね:0.67cm
刀剣重量 765 グラム
時代:江戸時代 寛政6年2月
体配:身幅が広く重ね厚く反りが深くつき、
切先がやや伸びる体配の良い作品です。
地鉄:小板目肌黒く良く練れて細かく詰んで精良な地鉄となる。
刃紋:沸出来、匂口が深く互の目乱れとなり
刃は明るく砂流、金筋が盛んに働き帽子複雑に働き掃きかける。
特徴:伯耆守平朝臣正幸は元平とが九州の双璧でありお互いが切磋琢磨をして最上級の作品を築きあげていった。 本作を見ると反りが深くつき擦り上げられると鎌倉時代から南北朝時代の左文字一類に紛れる作風をしております。
拵:
鍔:献上鍔と言われた上質の赤銅鍔に周りを金覆輪を施す。
縁頭:赤銅魚子地に糸巻きの図柄を高彫し金で色絵をほどこす
鞘:黒皺模様に黒漆を塗る
目貫:赤銅地で木と鳥を高彫りする。
葵美術より一言正幸は正近の門人で性は伊地知と称し初名は正良(3代目)で寛政元年伯耆守を受領と共に正幸と改める作品文化14年に及び文政12年87歳にて没する。刀工教育家としての熱意があり評価される。作品は幅広、大切先にて地板目、刃紋互の目尖荒沸深く入りたるものが多く刀身彫りもある。本作は63歳の作品といえます。 薩摩の刀は古刀になっている作品が多く、その為元平、正幸は偽造を避ける為にいくつかの方法を茎に施しております。 本作は出来が素晴らしく良く出来ておりますので是非お勧めする作品です。また拵えもしっかりとした素晴らしい作品です。
葵 美術正真鑑定書
特別保存鑑定書
全身押し形