ご注文番号:AS24107
刀:白鞘入り、拵え付き(第19回重要刀剣)
銘: 無銘(延寿)
鞘書:肥後国延寿 第19回重要刀剣指定
但し大擦上無銘也 刃長二尺2寸九分半有
昭和壬子年師走吉日
寒山詩 花押
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(延寿)としては 最上作 にランクされる作品です。
鎺:金着一重
刃長:2尺2寸9分(69.4センチ)
反り:6分(1.82センチ)
目釘穴:6個
元幅:3.06センチ
先幅:2.03センチ
重ね:0.76センチ
刀剣重量:740グラム
時代:鎌倉時代末期から南北朝時代初期
体配:大擦上無銘で身幅が広めで反りが深くつき鋒が伸び、
表裏に棒樋を彫った体配の良い作品です。
地鉄:小板目肌に小杢目肌がよく働き映りが現れる、
刃紋:沸出来直刃貴重に小足が入り、刃縁が柔らかくて葉が働き柔らかさのある作品で帽子、丸く尖心に返る。
特徴:肥後国延壽派は山城の国来国行の外孫と伝える太郎国村を祖として鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて菊地において大きく活躍した。国吉。国資、国友、国綱等多くの上手な刀工が活躍をしております。また延壽派は白気映りがよく出る刀工です。 この刀は出来が極めて良く地鉄はよく練れた地鉄に地景が入り肌目がよく見て取れる最高級の作品です。 研磨師も地鉄がよく出るように内曇をよく引いて肌目を出したと考えられます。さらに刃紋は小足、柔らかな
葉も働き柔らかな波紋も見事であります。
半太刀拵
拵:
鍔:木瓜型鉄鍔に波模様を描き所々金で波目模様を色絵を施す
縁頭:赤銅石目地鞘に端側には金で色絵を施す。
鞘:珠と鞘の表面には筋を入れ珠塗りに縦線を黒く入れ赤銅の先には金色を入れる
目貫:大型の赤銅地に獅子と紋様を高彫りし金で色絵を施す。
葵美術より一言:延壽一派は単なる直刃に帽子が丸くなるか、あるいは匂口が深く小足が付き葉がよく働くなど変化に富んだ作品が多くこの作品も同様に優れた波紋をしております。特に刃紋の直刃に小足が入り葉が柔らかく盛んに働く出来は複雑で変化に富んでおり
ます。拵も半太刀拵は出来もよくお勧めできる作品です。
第19回重要刀剣
葵美術鑑定
全身押し形
オークション開始価格:3,200,000円