ご注文番号:24569
刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)(委託品)
鞘書:田野辺先生
於南紀重国造之 擦り上げ七字銘、なお初代重国也初代重国也板目に流れ柾を交え地沸厚く地景が入る地鉄の匂いに明るく冴える。
小沸出来直刃を焼き、帽子が掃き掛けるなどお家芸の遠祖手掻派の風に倣いとし典型的優品也 刃長二尺三寸五分余 探山識
新刀:良業物:最上作:紀伊
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は南紀重国としては上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:金着二重鎺
刃長: 2尺3寸5分5厘(71.45センチ)
反り:4分(1.21センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.09センチ
先幅: 2.11ンチ
重ね:0.73センチ
刀剣重量:830グラム
時代:江戸時代 寛永の頃
体配:10cmほどの擦り上げ区送がありますが、
南紀重国は当時よほど長い刀を製作していた為江戸時代の
命令により短く切ってしまったとも言われております。
地鉄:小板目肌に小杢目肌が入り地景が混じり最上級の地鉄となる。
刃紋:小沸出来匂口が深く直刃の波紋に柔らかな小足が入る。帽子丸く先。掃き掛ける。
特徴:南紀重国は本国は大和で通称九郎、三郎父親と共に駿河にて刀剣を製作する。慶長の始め徳川家康に召し抱えられ元和元年に徳川頼宣に従い紀州に映り和歌山の丸の内東方鍛治橋東に住した。徳川頼宣のお声が高く、かなり評価高く一級品の鉄を使用し製作したため出来の素晴らしい作品を製作することができた。南紀重国は元々大和出身のため直刃貴重の作品が多くまた相州伝の作品も多い。特に直刃出来は小tぷの趣が強く特に地鉄の美しさは抜群である。
拵
鍔:円形の鉄鍔に周りを銀の縄風に捻り
鉄地に江戸時代の通貨を模して入れる。
縁頭:縁頭:鉄値に紋様を金で色絵を施し
鉄地で龍の図柄を高彫りし縁を金で色絵を施す。
小尻:鉄地で龍の図柄を高彫りし縁を金で色絵を施す
鞘:石目地に焦茶で描き家紋を金で描き葵の家紋を描く。
目貫:赤銅魚子に龍をたかぼろし金で色絵を施す。
葵美術より一言:南紀重国の初代の作品で匂口が深く付き綺麗な板目肌で精良な地鉄となる。拵えも素晴らしい出来です。
特別存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形
価格:3,500,000円