日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info@aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

刀:無銘(直江志津)(特別保存刀剣)

ご注文番号:24173

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘: 無銘(直江志津)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(直江志津)としては 上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:金着二重
刃長:2尺3寸3分(70.61センチ)
反り:5分(1.52センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.07センチ
先幅2.2センチ
重ね0.6:センチ
刀剣重量:640グラム
時代:南北朝時代
体配:大擦上無銘、身幅、重ね尋常な反りが深く
表裏に棒樋を彫る。帽子長く伸びる。
地鉄:小板目肌よく練れて小互の目乱れが続き、砂流、金筋が働く。
刃紋:小互の目乱れ帽子二重刃となり、のたれて小丸に返る。

特徴:美濃の国、志津の地に正宗十哲の一人に数えられた兼氏が来住し一派は大いに栄えた。後に門人である兼友、兼次、兼信らは同国直江に移住して制作した為一門の刀工を直江志津と呼称しております。

拵:
鍔:円形の鉄地に貝殻を赤銅魚子地で描く 銘がある。
縁頭:赤銅魚子地に貝の図柄高彫りし一部金で色絵を使用する。
鞘:黒呂色鞘
目貫:赤銅ちに貝の図柄を高彫りし金で色絵を施す。

葵美術より一言:直江志津は大志津からの流れを組む刀工群で直江志津と大和志津に分かれます。以前、正宗を拝見した時、焼刃は低く格調がありましたが、本作の刃区から中程近辺までの刃紋とよく似ており、刃中に金筋が見て取れます。

時代背景:鎌倉時代が終了し南北朝時代となり、
その初期に直江志津などの刀工が活躍した時代となった。
製作された刀剣の体配も大きく異なり、大振りの作品が製作される様になりました。

特別保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形

価格 1,200,000 円(消費税、送料共)

ご注文はこちら