ご注文番号: AS24635
大小: (脇差のみ保存刀剣)(大小鍔:特別貴重刀装具)
-----------------------
大: 刀: 白鞘入り、拵え付き
銘: 無銘
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は上々作にランクされる作品です。
鎺:銀着一重
刃長:70.7cm
反り:1.5cm
目釘穴:2個(内1個埋め)
元幅:3.05cm
先幅1.91cm
重ね:0.7cm
刀剣重量:615g
時代:江戸時代中期頃
体配:磨上無銘で身幅は尋常な反りが浅くつく。表裏に棒樋を掻き通す。
地鉄:柾目肌
刃紋:沸出来匂口深いのたれ刃、帽子深く丸く返る。
特徴: 古く見える作品ですが柾目が詰んでいる点、匂口が深い点から国包の後代と思われます。匂口が深く出来が良いと感じられます。茎の裏側に金象嵌で花押があります。
-----------------------
小:脇差: 白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:兼道作
末古刀:中上作:美濃
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は兼道としては上作にランクされます。
鎺:金着一重
刃長: 41.2cm
反り:0.9cm
目釘穴1個
元幅:2.92cm
重ね:0.54cm
刀剣重量:325g
時代:室町末期から江戸初期
体配:身幅が広く重ね厚く反りがついた平打ちの脇差。
地鉄:小板目肌よく詰んで、肌目が見てとれ白気映りが現れる。
刃紋:沸出来互の目乱れ、矢筈風の刃が交じり砂流細かな金筋が働く。帽子尖って鋭く返る。
特徴:兼道は伊賀守金道、丹波守吉道、越中守正俊を連れて京に上り、三品派といわれる。表裏の刃紋が綺麗な平打ちの脇差です。
鐔:木瓜型鉄鐔, 菊花図と唐草文様
縁頭:赤銅魚子地 銘:吉長(脇差のみ)
目貫: 龍図
小柄(小のみ): 赤銅魚子地、菊花図
鞘:黒呂色鞘
保存刀剣鑑定書(脇差)
大小鐔:特別貴重刀装具鑑定書
葵美術評価鑑定:全身押形
オークション開始価格:950,000円