日本刀販売、刀剣販売、日本刀の買い取り、委託販売、日本刀オークションの開催

info[at]aoijapan.jp

営業時間 10:00~18:00 (月曜定休日)

東京都渋谷区代々木1-54-6

お知らせ

脇差:無銘(海部)(保存刀剣)

ご注文番号:23200

脇差:拵え入り(保存刀剣)

銘:無銘(海部)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(海部)としては 上作 にランクされる作品です。
鎺:銀色絵一重
刃長:45.0センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:2.72センチ
先幅:1.76センチ
重ね:0.65センチ
刀剣重量 450 グラム
時代:江戸時代後期
体配:身幅が広く反りやや広く、切先がやや長い、生の体配の作品。
地鉄:板目に小板目、杢目が混じる。地鉄がよく見て取れる。
刃紋:互の目乱れに小互の目乱れ丁子乱れが混じった刃文となり、
帽子、乱れこむ。

特徴:海部一派は一般的には室町時代中期頃から阿波国海部(現在の徳島県海部町)で活躍した刀工群です。
阿波の国の南端で土佐国への防御に当たる為南北朝時代末期から海部鍛冶の発生が見られる。 その始祖は師久、氏吉などの説がある。

拵:半太刀拵
鍔:鉄地太刀鍔
縁頭:赤銅地に金で縁取り、波の図を高彫りする。
鞘:黒の石目地地に家紋を描く。
目貫:赤銅地に菊の花を金で色絵を施す。

葵美術より一言:刃紋が大変に変わった刃紋をした作品で海部と呼ばれた作品です。
また半太刀拵もよくできており評価される出来をしております。
白鞘つなぎ希望の方には別途3万円にて承ります。

保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形

オークション開始価格:400,000円

ご注文はこちら