ご注文番号:24157
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)(委託品)
銘:越後守包貞
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は越後守包貞としては上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:金着一重
刃長:54.3センチ
反り:1.2センチ
目釘穴:1個
元幅:3.21センチ
先幅2.15センチ
重ね:0.62センチ
刀剣重量560グラム
時代江戸時代寛文の頃
体配:身幅が広く重ね厚く反りは浅く
鋒はのびた体配の良い作品です。
地鉄:小板目肌よく練れて精良な地鉄となる。
刃紋:小沸出来匂口が柔らかく深い互の目乱れに大互の目乱れ濤乱刃が入り津田助広の如く派手な作品となる。
帽子同様に匂口が深く丸く返る。
特徴:助広は丸津田と呼ばれた時代に動濤刃という匂口の深い作品を製作することに成功しその波紋は色々な刀工に伝播して特に越後守包貞は懸命に学び助広の作柄に写すことに成功しました。
この波紋は多くの刀工に影響を与え多くの侍に好まれました。しかしながら江戸時代の水心子正秀は当社この動濤刃の美しい波紋に憧れ相当数製作を行なったが折れやすいという欠点に築きその派手な波紋から小互の目乱れや直刃基調の作品などを製作するようになった。 しかしその刃紋は消費者には好まれず。現在においても彼の前期作である濤乱刃に人気があるようです。
拵:
鍔:木瓜型鉄鍔に耳を立ち上げ山や川の流れ山の頂上から覗いた太陽などが掘られております。
縁頭:赤銅魚子地に菊の花を高彫りする。
鞘:黒呂色鞘
目貫:赤銅地に菊の花を立ち上げて金で色絵を施す。
小柄;真鍮地魚魚子地。
小刀:銘があるが刃が互の目乱れとなる。
切羽2枚:素銅地に金の細かな板をまく。
葵美術より一言:この作品に拵もつきます。
また脇差は動濤刃の美しい作品で是非お勧めしたい出来です。
特別保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形